4歳より笠原公美子バレエ教室にてバレエを始める。
11歳で鈴木延子バレエスタジオに入所。鈴木延子、宮尾みどりに師事。12歳で日本ジュニアバレエ(JJB)に合格。AMスチューデンツ第25期生に合格。
ヤン・ヌイッツが主任講師を務めるセミナーに参加し、クラシックバレエの他フランシス・ウエイツの解剖学クラスやボディ・コンディショニングも学ぶ。
2002年2月、牧阿佐美バレエ団に入団。牧阿佐美バレエ団の舞台に出演。
出産を経てバレエ団へ復帰し、2013年3月に現役を引退後、新川崎シティアーツ にて親子deバレエクラスを担当する。 同年12月『KonBalletStudio』開設、指導。
主な作品
<牧阿佐美バレヱ団> 主なバレエ団出演作品。白鳥の湖、くるみ割り人形、眠れる森の美女、ドン・キ・ホーテ、リーズの結婚、ロメオ&ジュリエット、三銃士、ライモンダ、ジゼル、アビアント、ダンスヴァンテアン、ノートルダム・ド・パリ、ピンク・フロイドバレエ他。
寒い日が続きますが、少しずつ春は近づいていますね(ムズムズ)。私は5年生で花粉症デビュー。当時花粉症の人は少なく薬も開拓中…ピルエットは憂鬱でした。ここ数年で薬が劇的に良くなり快適ですが、コロナもインフル同様共存していく上で効く薬が1日でも早く出来ますように。それまで石鹸での手洗い、緑茶をこまめに飲むなど出来る限りの予防を続けていきましょう!(2022.4)
何かと忙しいこの頃、皆様はどうお過ごしでしょうか?毎日コロナのニュースで気が滅入りそうですが、私は子供たちといられる時間が増えて嬉しいな♥なんて思う日々です。
先日、次男の園長先生のブログを見ていて良いなと思う記事がありました。前向きになるほど結果は良くなり、後ろ向きになると悪くなる。意識を変えることは結果も変えることが出来るのです(少し省略)。バレエでも同じ考えが出来ますね。例え失敗をしても、次に繋がる何かを見つけられたらもう一つ壁を乗り越えることが出来ます。崩れていても必ず晴れる日は訪れます。春のやさしい陽射しのように。(2020.8)
よくレッスンの後に、全身がスッキリしました! と言われます。ママバレエのレッスンは育児で凝り固まった身体をほぐすことから始まります。60分という短い時間ですがストレッチで全身の血流を良くして筋力アップ+燃焼は欠かしません。私たちは常に生徒さんの事を思い、考え指導しています!皆さん、これからも先生方を信じてついてきてくださいね。(2019.3)
新川崎シティアーツ第7回発表会おめでとうございます。発表会は出演者だけではなく、先生方や舞台の裏で支えてくれているスタッフさんたち、応援してくれている家族がいるから迎えることが出来ます。感謝の気持ちを忘れないでくださいね。発表会の成功を心より願っています。(2018.4)